ロック~ポップ~フュージョン etc.オールマイティーに使える、使用頻度の高いエフェクターを直列に配置したプランです。
正に、定石中の定石ですね。
エフェクターは、皆さんのお手持ちの機種に置き換えて、考えてみてください。
<セットアップ>
ギターからの信号は、先ずパラ・ボックスに入れてアクティブ化(ローインピーダンス化)し、チューナーとアンプへの経路をここで分けます。ここでアクティブ化することで、エフェクターを通る信号を強くする目的があります。またエフェクターどうしを結ぶ“パッチケーブル”に、音質の良い“ライン用ケーブル”を使うことができます。
強くなった信号は、コンプレッサー~ディストーションを経てVol.ペダル(ボリュームペダル)に入ります。Vol.ペダルを使った奏法(ヴァイオリン奏法 etc.)以外に、
1.演奏中の音量コントロール
2.非演奏時や楽器の交換時に、無音状態にする。
3.チューニング時に、アンプからの出音を防ぐ。
などの役割を持っています。
最後に“空間系”のエフェクターを通して、アンプへ出力します。コーラス・ディレイの順番は、このとおりでなくても、逆でも構いません。
Vol.ペダルを“空間系”の前に持ってくる理由は、Vol.ペダルの操作で、音の余韻までカットしないための配慮です。
エフェクターの接続順を書くと、図1-1のようになりますが、実際は使い勝手を考えて、写真1-1のように配置するようにします。ただ使い勝手の感覚には個人差がありますので、参考程度にご覧ください。
<特徴>
1.パラ・ボックスには、シンプルなハンドワイヤリングのアクティブ回路を内蔵。
2.エフェクターどうしを結ぶ“パッチケーブル”に“ライン用ケーブル”を採用。